
こんにちは、山口です。
先日、LINEからこんな相談が届きました。
「全国福利厚生共済会に勧誘されたのですが、本当に大丈夫なんでしょうか? 詐欺とか危険な組織という噂も聞いていて不安です。副業で稼ぎたくて情報を知り合いからご紹介されました💦」
このような相談がいくつか来たので、
サラリーマンからネットビジネスを副業にして月収7桁を超えた私が、詳しく鑑定します🔍
ネット上での評判では「危険」「詐欺」「やばい」「ネズミ講」「宗教」といったキーワードが目立ちます。
しかし、これらの噂はどこまで本当なのでしょうか?気になりますね。
本記事では、全国福利厚生共済会が提供するサービスの内容、危険性について徹底的に掘り下げて解説します。
この情報が、全国福利厚生共済会を利用するか否かの判断材料となれば幸いです。
それでは、さっそく見ていきましょう。



もし、副業のお悩みや、この案件の不安ごとがあれば気軽にご相談ください。
全国福利厚生共済会とは?


全国福利厚生共済会は、会費を支払うことで生活をサポートする多岐にわたるサービスを受けられる組織です。
その理念は「困りごとを皆で助け合う」というシンプルなものですが、
仕組みやサービス内容を知るとその奥深さが見えてきます。
例えば、結婚や出産の際にはお祝い金を受け取ることができ、医療や介護の相談サービスも利用可能です。さらに、引っ越しや住まいのセキュリティサポート、さらには車の売買やリースまでカバーしています。
これらは、日常生活で「どうしよう」と悩む場面を減らしてくれる仕組みですね。
また、2つの会員プランが用意されています。
- P会員(プライム倶楽部会員)プラン
- 副業としての活動も可能なプラン
- 初回の入会費10,000円と月会費4,000円が必要
- K会員(共済会会員)プラン
- 純粋にサービスを受けるためのプラン
- 初回の入会費2,000円と月会費2,800円が必要
P会員はネットワークビジネスの形態を取り入れており、人を紹介することで報酬を得る仕組みが特徴的です。
副業として利益を得たい方には魅力的に映るかもしれませんが、そのための努力やリスクも伴います。
ポイント制度やコミッションの計算方法があり、一定の条件をクリアすれば月々の会費を上回る収益を得られる可能性もあります。しかし、このシステムを「ネズミ講」と誤解する人も多い状況です。
全国福利厚生共済会は生活のあらゆる困りごとに手を差し伸べる仕組みを持ちながらも、
料金や報酬制度が少々複雑で、仕組みや料金体系の理解が求められるサービスです。
全国福利厚生共済会は危険なビジネスなのか
全国福利厚生共済会について、「危険」「詐欺」「やばい」といった噂が広まる背景には、いくつかの具体的な要因があります。
しかし、重要なのはこうした噂を鵜呑みにせず、その根拠をしっかりと検証することです。
ここから、危険と言われている理由と事実を解説していきます。
詐欺や危険と噂される理由
- 強引な勧誘
- 全国福利厚生共済会の勧誘手法に関して、一部の利用者から「しつこい」との声が上がっています。特に、興味を示した人に対し、繰り返し勧誘を続けるケースが報告されています。これは悪質な手法と誤解されやすいですが、営業スタイルに個人差がある点も考慮する必要があります。
- 料金体系の不透明さ
- 入会金や月会費の詳細が十分に説明されていないと感じる利用者がいます。また、契約時に明確な説明がなされない場合、結果として「詐欺ではないか」との不安が生じることがあります。正確な情報を得るためには、公式資料を確認し、曖昧な点があれば直接問い合わせるのが最善です。
- 被害報告の存在
- 「期待していたサービスが提供されなかった」「説明と実際が異なる」といった口コミも存在します。ただし、こうした報告がすべて詐欺を意味するわけではありません。むしろ、契約時の確認不足や誤解が原因である場合も多いです。
- ネット上の批判
- 「リスクが高い」「信頼できない」といった批判がネット上で見られますが、これらは個人的な意見や感情に基づく場合も多く、必ずしも客観的な事実を反映しているとは限りません。
全国福利厚生共済会が危険だとされる主な理由は、勧誘手法や情報の不透明さに起因しています。
これは全国福利厚生共済会の組織全体の問題というよりは、
一部の営業担当者や組織グループの説明不足が原因で、危険や詐欺などの評判が出回っている状況です。
これは、MLM(ネットワークビジネス)ではあるあるの話です。
全国福利厚生共済会などMLMで認知を広めている企業には、入会金を支払ってしまえば誰でも参加できます。
なので、一部の組織グループらが、悪質な勧誘行為や、詐欺まがいな動きをすることで、
全国福利厚生共済会の会社に傷をつけることになるんです。
この点が、全国福利厚生共済会が危険と言われる一番の理由です。
これが原因で、MLM(ネットワークビジネス)の会社が、詐欺・危険・やばい・ネズミ講という悪評が増えていくわけですね。
紹介されたことがある人はご存知かもしれませんが、「会社は上場してるから凄いんだよ」ってことを言ってきたりもします。
ただ、会社が大きくて安全ということと、稼げるのかどうかは別の話なので、もし紹介を受けてもしっかり良し悪しを判断してくださいね。
実際には、適切にサービス内容を確認し、契約時に不明点をクリアにすることで、
多くの問題を回避できるはずです。
噂だけで判断せず、事実に基づいて冷静に検討することが大切ですね。
全国福利厚生共済会がやばいと評判
全国福利厚生共済会について、インターネットやSNS上では「やばい」と評されることがあります。
特に悪い口コミに目を向けると、以下のような問題点が挙げられます。
- しつこい勧誘を受ける人が増加している
- 「何度も電話やメールで勧誘され、断り切れなかった」という声が多く聞かれます。一度話を聞いた人が「しつこい対応に困った」という経験を共有しており、これが全国福利厚生共済会の評判を下げる一因となっています。
- 情報の透明性不足
- 契約前に提供される情報が不足しているという指摘もあります。「契約後に初めて料金体系を知った」「具体的なサービス内容が曖昧だった」といった声が、口コミサイトやレビューで目立っています。
- 料金に対する不満
- 会員になることでサービスを安く受けられることを謳っているが、トータルするとむしろ高くついていることで「サービスが期待以下だった」と感じた利用者もいるようです。
- ネットでの批判の多さ
- 「詐欺まがい」「ネズミ講ではないか」といった批判的な意見も見受けられます。これらはあくまで個人の感想であり、必ずしも事実ではありませんが、不安を煽る要因となっています。
全国福利厚生共済会の評判には、良い面と悪い面が混在していますが、圧倒的に危ないと注意喚起をする口コミが多い状況です。
特に悪い口コミは、勧誘方法や情報提供の不足、料金に対する不満に集中しています。
全国福利厚生共済会に登録しても大丈夫?
「全国福利厚生共済会」自体が詐欺を働く組織であったり、急に運営を停止して「飛ぶ」といったリスクは低いと考えられます。
これまでの運営実績や提供されているサービスの内容を見ても、日常生活をサポートする目的で適切に運営されていることがわかります。
そのため、サービスを利用するだけであれば、自己判断で検討しても問題はありません。
契約時に料金体系やサービス内容についてしっかりと確認することが重要です。
ただし、副業として稼ぐことを目的にP会員へ入会することは絶対におすすめできません。
私はネットを活用したビジネス毎月7桁以上の利益を生み出せるまでになったタイミングから、
人とのつながりが一気に増えたなかで、さまざまなネットワークの勧誘を受けました。
ですが、MLMに関わっていた周りの人、
最初は「手軽に稼げる」と思い始めたようなのですが、初期投資や継続的な経費がかさみ、利益どころか大きな損失を抱えてしまうまでになってしまったんです。
また、友人や家族を巻き込んだ結果、人間関係が破綻してしまった人もたくさん見てきました。
全国福利厚生共済会のP会員として活動することは、こうしたリスクを伴う可能性が高いと言えます。
また、全国福利厚生共済会の評判が悪いため、今からの参加はかなりハードルが高い選択肢です。
全国福利厚生共済会のネットワーク活動を副業にするよりも、比較的簡単なビジネスは数多く存在します。
もし、「稼ぎたいけど、何から始めればいいか分からない」とお悩みがあればいつでも気軽にご相談ください😌私が、安全に稼ぐためのお力になります。
全国福利厚生共済会は危険なのか まとめ
全国福利厚生共済会は、生活をサポートする幅広いサービスを提供しており、純粋にサービスを利用する目的であれば大きな問題はないと言えます。
ですが、副業で稼ぐためにP会員へ入会するのは危険です。
全国福利厚生共済会は、具体的にはこのような危険性があります。
- 多額の費用が発生する割に、利益を出すのが難しい
- 他人を巻き込むことで信頼関係が損なわれる可能性がある
- 評判が最悪な今から勧誘活動をするのはハードルが高い
ネットワークビジネス特有の「他人を勧誘することで利益を得る」という仕組みが、家族や友人との関係に悪影響を及ぼすこともあります。
副業で稼ぐ目的の方には、全国福利厚生共済会はおすすめできません。
情報提供、感じたこと、被害、自由にコメントしてください