こんにちは、山口です!
今回検証する案件は、木内翔大の「SHIFT AI」という副業スクールです。
この案件では、AIのビジネス活用を学ぶことで月収プラス20万円以上を稼げると言われていますが、
私のLINEから、木内翔大という人は信用できない、「SHIFT AI」は怪しい、という声が寄せられました。
鑑定結果から「SHIFT AI」を私からおすすめすることができない、と判断しました。
この記事では、木内翔大の「SHIFT AI」という副業案件を調査し、なぜおすすめできないのかを詳しく解説します。
ネット上の情報は必ずしも正しいとは限りませんので、
この記事を最後まで読んだうえで慎重に判断してください。
あくまで個人の見解も交えた内容ですが、読者の皆さんが冷静に判断する一助となれば幸いです。
もしそれでも不安な場合は、私のLINEからいつでもご相談ください。
SHIFT AIの副業内容とは

SHIFT AIは、木内翔大氏が運営するAIを活用した副業スクールで、高額な入会金を支払い「全自動収益化システム」を学べるというプロジェクトです。
公式サイトでは「AIで稼ぐ新時代の副業」として大々的に宣伝されており、
初心者でも手軽に収益を上げられると謳っています。
また、この「SHIFT AI」という副業スクールがあれば、AIの専門家から講義を受けたり、AIの最新情報をシェアしたりできる場を提供しているとのことで、
AIに関する知見やノウハウを身につけることができるとされています。
AIで副収入を稼げるというのは、非常に魅力的なポイントであり、AIをビジネスに活かしている人が増えている今ならではのスクールと言えますね。
ただし、AIの活用には専門的なスキルが必要になる状況なので、
AIを習得して稼ぐことが「誰でも簡単に」とまではいきませんよね。
案件ページからは、具体的な内容や費用感についての詳細は曖昧で、受講前に確認すべき点が多くあります。
木内翔大って何者?過去の実績
木内翔大という方は、過去に「侍エンジニア塾」というプログラミングスクールを運営していたことで知られています。
彼は、AI技術やプログラミングの普及に取り組んできた実績を掲げていますが、その内容には不透明な部分も多いです。特に「侍エンジニア塾」に関しては、高額な受講費用に見合ったサービスが提供されていないとの批判が寄せられています。
さらに、このスクールは景品表示法違反の疑いで消費者庁から調査を受けていたこともあり、運営手法や誠実さについて疑問視されています。
一部では、木内氏が自らの経歴や実績を誇張したり、他者の成果を自身のものとして紹介することがあるとも指摘されています。
一般社団法人生成AI活用普及協会の理事としての活動もしているとのことですが、その実態は不明確ですね。
特にSHIFT AIの利用者からは、具体的な成功事例や受講生がどの程度の収益を得たかについての明確なデータが提供されていないため、安易に信用することは難しいと言えるでしょう。
【解説】SHIFT AIは副業詐欺?怪しい?
「SHIFT AI」の副業スクールは、詐欺の危険性が高いわけではありませんが、その仕組みや費用対効果にいくつかの懸念点があるため、「怪しい」副業であることは確かです。
AI副業というテーマは将来性があり魅力的ですが、初心者にとってはハードルが高い部分も多く、誰にでも簡単に稼げるというわけではありません。
特に、SHIFT AIが掲げる「全自動収益化」の実現性や、高額な参加費用の妥当性について慎重に考える必要があります。以下に具体的な懸念点を挙げ、解説します。
「SHIFT AI」をおすすめできない理由(懸念点)
- 高額な参加費用に対して評価が悪い
SHIFT AIの参加には20万円〜55万円ほどの費用が必要ですが、利用者からの高評価の口コミはなく、費用対効果が不明確。 - 過去の実績との関連性
木内氏の過去のプロジェクトである侍エンジニア塾では、受講生からの不満が報告されています。同様の運営スタイルがSHIFT AIにも引き継がれている可能性がある。 - 具体的な成功事例の欠如
「SHIFT AI」の公式サイトや動画、説明会で、具体的な成功事例や収益モデルが明確に示されていない。 - 全自動収益化の信憑性
「全自動で稼げる」という文言が誇大広告の可能性が感じられる。また、その完全自動で稼げると裏付ける情報はない。
怪しい口コミの真相とは
SHIFT AIに関する口コミを調査した結果、現時点ではポジティブな意見はほとんど見られず、以下のようなネガティブな口コミが目立ちます。
「SHIFT AI」への口コミ:
- 「高額な参加費用に見合う価値を感じなかった。」
- 「サポート体制が期待外れだった。」
- 「宣伝されていた内容と実際のカリキュラムが異なっていた。」
これらの意見は、SHIFT AIの費用対効果やサポート体制に対する不満を反映しています。
特に、高額な料金を支払ったにもかかわらず期待した成果が得られなかった点が大きな問題として指摘されています。
Yahoo知恵袋にも不安の口コミあり
SHIFT AIというAIスクールの実情について先日、木内翔大さんというAI業界ではかなりの有名人の方の無料セミナーを受けてSHIFT AIという生成AIを使いこなすためのスクールを紹介されたのですが、そこで教わった通りにやればAIライターとして当月から案件を受注して売上を上げられる、というにわかには信じがたい話がありました。もしSHIFT AIに入られた方や実情をご存知の方がいらっしゃいましたら、実際のところをお教えいただけると...
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14306904954
SHIFT AIというAIのスクールに入会しましたが、10日以内に退会申請をしました。契約には月会費プランを解約した場合は残存期間分の契約金を返金すると書いてありましたが クーリングオフ期間外のため返金に応じられないと言われました。サービスはほぼ利用していないことと、生涯プランで約400,000円一括で支払っているため...
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13304754543
これらの口コミは、SHIFT AIの費用対効果に対する不満や、返金を求めている利用者も出てきているようです。
もちろん、こういった問題があるからといってすべてが悪いわけではないと感じます。
SHIFT AIの副業スクールは、特にAI初心者の方や、副業で稼ぎたくてすぐに結果を求めている方にはおすすめしません。
特に「AI副業で手軽に稼げる」と期待しすぎると、ギャップに苦しんでがっかりする可能性があります。
SHIFT AIは詐欺と断定することはできませんが、
副業初心者の方にとっては、SHIFT AIよりも低コストで取り組める副業を検討することをおすすめします。
AIを活用した副業というコンセプト自体は将来性がある一方で、
具体的なスキルや継続的な努力が必要なことを認識しておくべきでしょう。
SHIFT AIの副業 まとめ
SHIFT AIは、AI副業に興味がある人に新しい可能性を提供するプロジェクトではありますが、高額な参加費用や運営情報の不透明さが課題です。
特に、「全自動で稼げる」という宣伝文句に対しては現実的な視点を持ち、十分に情報を収集した上で判断することが求められます。
とはいえ、副業詐欺や大きな悪質性はないと判断しました。
これからしっかりとAIについて勉強したい方は、SHIFT AIを検討の1つとしても良いでしょう。
SHIFT AIにこだわりはなく、副業で稼ぎたい、なるべく手軽に稼ぎたい方には、
SHIFT AIはおすすめしません。
もし「副業で稼ぎたいけど、何から始めればいいのかわからない…」とお悩みならば、気軽にご相談ください。
これまでの鑑定結果から「利益が出ている案件」であれば、すぐにでもご紹介できます。
すぐに結果を出せるように、私が力になります👍
詳しいことは、LINEから気軽に聞いてください😊
▶︎ この記事を書いた人:山口