こんにちは、山口です。
コロナが明けて以降、スマホを活用した副業が人気になっていますが、
最近、LINEを使った副業の広告や勧誘を目にすることが増えてきました。
『LINEに登録するだけで簡単に月100万円!』や『誰でもスマホ一台で毎日10万円を達成!』といった甘い言葉に、つい興味を引かれてしまいますよね。
しかし、その一方で本当に稼げるのか?、詐欺なんじゃないかと不安を感じる方も少なくありません。
実際、私のLINEからも、このLINE副業は怪しいですか?といった相談が増えています。
結論、LINE副業には稼げる案件もある一方で、稼げないものや詐欺のリスクが潜んでいる情報もあるのが現実です。
本記事では、LINE副業がなぜ怪しいとされるのか、その実態や手口、そして安全な案件を見極める方法について詳しく解説します。
これを読めば、怪しい案件に惑わされることなく、
安全に副業を始めるための判断力を身につけることができます!

LINE副業のことでお悩みがあれば、お力になります!気軽にご相談ください。
LINE副業には怪しい案件が多い


LINEを使った副業案件は、近年ますます増加しています。その背景には、LINEという誰もが使うプラットフォームの手軽さが関係しています。
直接メッセージでやり取りができるLINEは、企業だけでなく個人間でも勧誘が容易なため、様々な案件の入り口として利用されています。
ですが、その手軽さゆえに、怪しい詐欺業者が悪用するケースが増えているのも事実です。
例えば、LINEに登録するだけで高収入が確定するような案件であったり、こうしたLINE副業の多くは、詳細が曖昧だったり、登録後に高額な費用を請求されたりするリスクがあります。
さらに、LINE副業のなかでも特に怪しい案件には以下のような特徴があります。
- 誇大広告や虚偽 思っていた内容や特徴とかけ離れた実態
- 情報が不透明 具体的な運営元や収益モデルが分からないまま高額バックエンド
- 悪質業者が絡んでいる アフィリエイターだけが儲かる悪質性
もちろん、LINE副業の中には正当なものもあります。
しかし、その陰で「誰でも簡単に稼げる」と謳う案件の多くが、実際には稼げなかったり、詐欺の可能性があることを知っておきましょう。
怪しいLINE副業の悪質手口
怪しいLINE副業の中には、巧妙な手口でお金や個人情報を騙し取ろうとする悪質な案件が数多く存在します。
これらの案件は、金銭的に困窮している人々や副業を始めたい初心者の心理に付け込むケースが大半です。
以下では、代表的な悪質手口をいくつかご紹介します。
1. 誇大広告や虚偽によって稼げない教材を高額で買わせる
『この教材があれば誰でも簡単に月収100万円!』や『専用マニュアルで初心者でも簡単に大成功!』といったキャッチフレーズで勧誘し、高額な教材を販売する手口です。
そのような怪しいLINE副業には、誇大広告や虚偽の宣伝が含まれる場合があります。
購入後に送られてくる教材の内容が薄い、再現性が低い情報で難しい、他人の資料の寄せ集め、のようなことがあるあるです。
稼げる副業の教材も実際にありますが、中には悪質なLINE副業も存在します。
特に、広告に誇張や虚偽が含まれている点が問題です。
2. 未上場コインや海外投資ファンドへの不正な斡旋
LINE副業と称しているがいざ登録すると『この未上場コインは将来100倍の価値になる!』『海外ファンド限定の投資案件で確実にリターンが得られる』といった投資話しに誘導する手口です。
これらの案件の多くは、実態が不透明であり、詐欺的なスキームに利用されている可能性があります。
特に、海外が絡んでいる投資案件や専用システム、名も知られていない未上場コイン(仮想通貨)には気をつけましょう。
未上場コインやファンドの正当性が確認できないまま資金を預けてしまうと、運営者がいきなり飛ぶ・逃げるなどのリスクがあります。また、そのなかには金融ライセンスを持たない無登録業者が斡旋しているケースも多いです。
このようなリターンを保証するような悪質案件で、詐欺が横行しているため、
FX投資、仮想通貨、自動売買システムがすべて悪という勘違いを生んでしまっている状況です。
3. 芸能人を装ったLINEアカウントによる詐欺
人気の芸能人やインフルエンサーと偽りながら偽物のLINEアカウントへ案内し、『特別な副業プロジェクトに参加しませんか?』といった誘いを送ってくる手口です。
一見すると本人と錯覚してしまうような巧妙なアカウントが使われ、やり取りをするなかで信用してしまい詐欺行為に騙されるケースが増えています。
あの著名人が推奨している副業や投資システムと称して、信頼感を演出し、高額な参加費用や商材費を要求するケースが多いです。
また、被害に遭った後も相手と連絡が取れなくなり、泣き寝入りするしかない場合があります。
芸能人やインフルエンサーが直接LINEから副業を勧誘することはほとんどありません。
本物かどうか確認できない場合はやり取りを中断し、公式のSNSやウェブサイトで情報をチェックしましょう。
悪質手口に共通する特徴
- 誇大広告や虚偽の説明で消費者を惑わせる。
- 具体的な運営者情報や契約内容が不透明。
- 支払いを急かし、冷静な判断を妨げる。
LINE副業には、こうした怪しい案件も存在するため、冷静に判断し、必要な情報を十分に調べることが大切です。
LINE副業=すべて危険、ということではなく、稼げる情報なのか詐欺的な悪質性があるのかを見極めることが、副業で稼ぐ上では大切です。
LINE副業は稼げない?
LINE副業には、誰でも簡単に稼げるかのように思わせる甘い言葉がありますが、実際には稼げないケースが少なくありません。
その理由の一つは、内容が具体的ではない案件が多いためです。
「登録するだけで稼げる」「初心者でも月収○○万円」といった広告に引かれ、登録後に高額なマニュアルやツールを購入させられることがあります。
しかし、提供されるマニュアルの中身は、既にインターネット上に無料で出回っている情報の寄せ集めや、実現が難しい方法論ばかりの場合がほとんどです。
また、労力に対して収益が見合わない案件も稼げない原因です。
例えば、アンケートモニターや動画視聴系の副業では、作業を続けても収益が非常に少なく、まとまったお金を得るには膨大な時間と労力を要します。
そのため、途中で挫折してしまう人も多いのが現実です。
ただし、一方で、LINE副業の中にも稼げる案件や教材も事実存在します。
例えば、LINEスタンプの販売やポイ活といった、収益の仕組みが明確で、努力が報酬に反映される案件など。
LINE副業には、稼げる情報もあれば、稼げない情報もあり、詐欺の情報も混在しているなど、案件の見極めが必要不可欠です。
LINE副業自体がすべて怪しいと判断せず、実績が出ている情報もあるので、それらの正しい情報を見つけ出すことが大切ですね。
怪しいLINE副業かどうかの見分け方
LINE副業を始める際に、怪しい案件に引っかからないためには、冷静に判断することが必要です。
まず確認すべきは、その案件の具体的な内容です。
運営者や提供者の情報が不透明な案件には注意が必要です。会社名や所在地、実績が明確でない場合、安易に信用してはいけません。
さらに、広告や勧誘の言葉にも注意しましょう。「本日中に申し込まないと特典が失われる」といった煽りは、冷静な判断を妨げる典型的な手法です。
信頼性を見極めるには、総合的に判断することが大切です。
これらの怪しい点があって、参加しようか迷ったときは、いつでも気軽にご相談ください。
LINE副業は怪しいのか まとめ
LINE副業を検討する際に押さえるべき重要なポイントを3つにまとめます。これらを意識することで、怪しい案件に惑わされず、正しい判断をする助けになります。
- 稼げるLINE副業もあるが、稼げない案件や詐欺を見極めることが大事
- 海外投資ファンドや未上場コインなどの投資話には注意
- 芸能人や企業を偽った偽LINEアカウントによる詐欺が横行している
LINE副業には、LINEスタンプの販売やポイント活動など、収益が期待できる正当な案件も存在します。
しかし、その一方で、怪しい案件や詐欺が多いのも事実です。
「初心者でも誰でも簡単に成功できる」といった甘い言葉に惑わされず、
冷静に案件の内容を見極めることが必要です。
詐欺案件に巻き込まれる可能性を減らしながら、安全に活用して稼いでいきましょう。
もし、副業で稼ぎたいけど、何から始めればいいのかも分からないとお悩みがあれば、
副業で脱サラできた私がお力になります!
抱えていることについて、気軽にご相談ください😊
▶︎ この記事を書いた人:山口
情報提供、感じたこと、被害、自由にコメントしてください