こんにちは、山口です。
最近、副業を始めたい人が増えている中で、「副業アカデミー」というサービスが話題になっています。
「初心者でもできる副業」「誰でも稼げる再現性の高い副業」 などのキャッチコピーで広告を出しているため、気になっている方もいるかもしれませんね。
副業アカデミーとは、株式会社レベクリが運営する副業スクールで、さまざまな副業ノウハウを学べる講座を提供しているのが特徴的なオンラインサービスです。

具体的には、以下のような副業ジャンルを取り扱っています。
- 株式投資・FX・仮想通貨などの金融系投資
- Amazon・メルカリ・輸入販売といった物販
- 不動産投資やレンタルスペース活用
- ライティング・動画編集・SNS活用といったスキル系副業
- 生成AIを学べる講座
講師陣には12名の専門家が在籍しており、それぞれの分野で副業のノウハウを教えるという形をとっています。一見すると、体系的に副業を学べるスクールのように思えますね。
しかし、ネットでの評判は「副業アカデミーは怪しい」「詐欺なんじゃないか」といった情報が出てくるのも事実。
実際に受講した人の口コミを見ても、良い評判と悪い評判が入り混じっている状況です。
では、なぜ副業アカデミーは「怪しい」と言われるのか?
また、本当に詐欺の危険性はあるのか?
これから詳しく調査していきますので、受講を検討している方はぜひ最後までチェックしてください。

もし、副業のことでお悩みがあれば、私がお力になります!いつでも気軽にご相談してください。
副業アカデミーが怪しいと評判の理由
副業アカデミーは、多くの副業講座を提供し、初心者でも学べる環境を整えているように見えますよね。
しかし、一部の口コミや評判には、怪しい・詐欺・講師陣がやばいといったネガティブなことを言われているのも事実です。
特に目立つのは、広告の誇張表現、無料セミナーからの高額コースへの誘導、そして代表・小林昌裕氏の過去の経歴に関する疑念です。
これらの要素が重なり、多くの人が不信感を抱いているのが実態です。
その、多くの人が指摘している以下の3つについて、
- 広告と実態のギャップが大きく、誇張された宣伝が不信感を生む
- 講師陣の経歴や実績が不透明で、信頼性に疑問がある
- 代表の小林昌裕の過去に情報商材ビジネスの経歴があり、信頼性が疑われている
具体的に解説していきます。
1. 広告の誇張表現が疑念を生んでいる
副業アカデミーは、「初心者でも簡単に稼げる」「未経験から月30万円」「スマホ1台で収益化」など、短期間で誰でも副収入を得られるかのようなキャッチコピーを多用していました。
このような広告を見れば、「これなら自分でもできるかも」と思うのも無理はありません。
しかし、実際に受講した人の口コミを見ると、「広告ほど簡単ではなかった」「思った以上に手間と時間がかかった」といった声が多く、広告の内容と実態にギャップがあることがわかります。
優秀な講師陣がいるから、すべてOK!と捉えかねない宣伝により、誇大広告の可能性が高いです。
例えば、副業アカデミーの広告では、「たった数時間の作業で簡単に副収入を得られる」といった宣伝をしておきながら、実際には成功するためにはリサーチや継続的な努力が不可欠です、といったギャップを生んでいます。
2. 講師陣の実績が不透明で信頼性が低い
副業アカデミーには総勢12名の講師が在籍し、それぞれの分野に特化したスペシャリストとされていますが、講師の経歴や実績がほとんど公開されていないケースが多く、受講生から「本当にこの人たちの話を信用していいのか?」という疑念が生じています。
特に投資系や金融系の講座を担当する講師に関しては、「過去にどんな成功を収めたのか」「どのような実績があるのか」といった具体的な情報が見当たらないため、信頼性が低いと判断されがちですね。
また、講師陣の中には、本業で成功している専門家ではなく、副業スクールの講師として活動しているだけの人物もいるようです。
副業を教える立場の人間が、副業で稼いでいるのかどうか分からないというのは、受講生にとって不安要素になりますよね。
こうした不透明な講師陣の実態が、副業アカデミーが怪しいと言われる理由のなかでも大きな問題です。
3. 代表・小林昌裕の過去が不信感を招いている
副業アカデミーの代表である小林昌裕には、過去に情報商材ビジネスに関わっていた経歴がありました。
特に問題視されているのが、2013年~2014年頃に「ネットビジネスで稼ぐ方法を教える」として情報商材を販売していた小玉歩の生徒だったという点です。


小玉歩は、「副業で稼ぐ手法を教える」と称して情報商材を販売し続けていた人物ですが、ネット上では詐欺師と批判されることもある存在です。
その彼の教えを受けた小林が、現在「副業で稼ぐ方法を学べるスクール」を運営していることに対して「結局、情報商材ビジネスの延長ではないか」と怪しむ声も少なくありません。
副業アカデミーのビジネスモデルは、「副業のノウハウを教えるスクール形式」となっており、一見すると問題はないように思えます。
しかし、情報商材ビジネスでは「ノウハウを教えること自体が目的化し、実際に稼げるかどうかは二の次になっている」というパターンが多いため、過去の経歴が疑われる理由の一つとなっています。
実際に小玉歩は過去に、グレーゾーンすれすれの民泊運営、旅行会員権のマルチ商法、行政処分を受けるようなソーシャルレンディングサービスなど、様々な悪質案件に関与しています。
小玉歩も誇大広告や虚偽の宣伝によって、囲い込みをしていた人物なので、この副業アカデミーも同じ悪質手口の可能性が高いでしょう。
副業アカデミーの講師陣を徹底調査
副業アカデミーは、公式サイトで「各分野の専門家が講師を務める」とアピールしています。
現在、公式に発表されている講師は12名。投資・金融系の講座から物販・スモールビジネスまで、幅広い分野をカバーしているようです。
しかし、実際に講師の経歴を深掘りすると、投資系の講師に関しては、過去のトレード履歴や実際の資産運用の証拠が不透明なまま指導を行っているようです。
ここから、講師陣を細かく分析し、実績が確認できる講師・不透明な講師の違いを明らかにしていきます。
副業アカデミーの12名の講師と担当分野
山下 勁:株式投資講座 担当講師
野田 尚吾:FX講座 担当講師
黒川 喜寛:物販講座 担当講師
小林 昌裕:不動産投資講座 担当講師
鹿 剛:仮想通貨講座 担当講師
岡 雅代:マネープラン&ライフプラン講座
梅田 潤:自宅でかんたん輸入販売講座
杉田 梨菜:メルカリ講座
田中 昇:不動産投資講座
きよポン:トレード入門講座
たくてぃ:副業アドバイザー
山中 伸枝:投資信託講座
各講師の経歴を見てみると、成功者としての華やかな実績が並んでいるので、「副業のプロがそろっているスクール」のように見えますが、
講師のプロフィールには「1億円の利益」「月収100万円突破」「月商400万円」などの具体的な数字が書かれていながら、その事実であることを証明するデータなどは一切見当たりません。
これは、投資スクールや副業講座ではよくある話ですが、実績が公開されていない講師が「稼ぎ方」を教えること自体が矛盾しているように思えてしまいます。
講師自身が稼げているなら、その証拠を示せばいい話なのではと感じるのは、当然のことでしょう。
そして、こうした不透明さを助長しているのが、他でもない代表の小林昌裕にあります。
副業アカデミーの代表として「副業で稼ぐ方法を教える」立場にありながら、過去には情報商材ビジネスに関与していた経歴があることが判明しています。
情報商材の世界では、「稼げる方法を教える」と言いながら、実際には講座やコンサルティングを販売すること自体がビジネスになっているケースが多くあります。
小林昌裕の過去を知ると、副業アカデミーも同じような構造になっている危険性があります。
表向きは「副業のプロを集めたスクール」のように見えても、肝心の「実績を証明するデータ」がない以上、安易に信用はできません。
副業アカデミーに詐欺の危険性はあるのか?
結論から言うと、副業アカデミーが詐欺と公式に認定された事実はありません。
また、副業アカデミーに入会しても、詐欺の危険性は無いと見ています。
ですが、詐欺の危険性はないから 「安全で信頼できるスクール」 とも言い切れないのが実情です。
実際に調査を進めると、「誇大広告」「講師の実績が不透明」「受講料に見合う価値が不明確」という要素が目立ち、多くの受講生が疑問を抱いていることが分かります。
特に、投資系の講師については具体的な運用実績や証拠が乏しく、本当に稼げるのかという怪しさを払拭できない点が大きな問題です。
なので、スクールを受講すれば稼げるという保証がなく、リスクが高いスクールであることは確かです。
スクール選びにおいては、他の副業スクールと比較しながら、調査すると良いでしょう。
とはいえ、いずれの副業スクールも、スキルを得る・仕事に変えたいといった目的を持った方には検討する価値がありますが、
副業で稼ぎたい、収入を増やしたいという方の場合、思っていたものと違ったといった後悔やトラブルになる可能性が高いです。
もし、「副業で稼ぎたいけど、何から始めればいいかも分からない」とお悩みがあれば、私がお力になります。
興味があれば、短期間で収益がグンと上がっている鑑定済みの案件など、ご紹介もできます。
副業アカデミーのリアルな口コミ・評判
続いて、より副業アカデミーの実態を知るために、実際に受講した人の口コミや評判を見ていきます。
公式サイトでは「初心者でも稼げる」「再現性の高い副業ノウハウが学べる」とアピールされていますが、受講生は本当に成果を出せているのか?という点を検証していきます。
実際に、SNSやネット上の口コミを調査した結果、
肯定的な意見と否定的な意見が大きく分かれていることがわかりました。
以下、それぞれの口コミを分析していきます。
良い口コミや評判・高評価の意見
まずは、副業アカデミーを高く評価する口コミを紹介します。
- 「副業の種類が豊富で、自分に合ったものを選べる」
- 「無料セミナーで副業の基礎知識を学べた」
- 「物販系の講座では、実際の販売手法を学べた」
特に、物販講座やせどりに関する講座は、すぐに実践できる内容が多かったという口コミが見られました。
また、投資系の講座に関しても「初心者向けの基礎的な内容はわかりやすかった」との評価があります。
ただし、実際に収益を出せたかどうかの報告は少なく、
学んだ内容をどう活かすかは自己責任というスタンスが感じられました。
悪い口コミや評判・低評価の意見
一方で、副業アカデミーに対して否定的な口コミも多く見られます。
① 期待と現実のギャップが大きい
- 広告では簡単に稼げると書いてあったが、実際は難しかった。
- どの講座も基礎的な内容ばかりで、特別なノウハウが学べるわけではなかった。
広告では「初心者でもすぐに稼げる」との印象を与えていますが、実際には学んだからといって、すぐに収益が出るわけではないという現実に直面する受講生が多いようです。
② 講師の実績が不透明
- 講師の名前を検索しても、過去の実績がほとんど出てこない。
- 投資系の講座では、具体的な取引履歴や成功事例がほとんど示されなかった。
特に、株式投資やFX、仮想通貨の講座を受講した人が副業アカデミーを怪しんでいるようですね。
③ 怪しい、詐欺といった注意喚起の情報もある
- 副業アカデミーは詐欺の可能性あり!危険なスクールという意見がある
- 情報商材ビジネスに近い構造で、高額な講座を売ることが目的
- 講座を受けても成果が出ない人が多いのに、成功者の事例が公表されていない
特に、副業アカデミーの代表・小林昌裕の過去の情報商材ビジネスへの関与や、受講生の成功事例が公表されていない点が、疑念を抱かれる大きな要因になっています。
副業アカデミーが詐欺を行っている可能性は低いと見ていますが、費用に見合う価値があるかどうかは慎重になってご検討するべきですね。
私からも、副業や投資初心者の方にはおすすめしないスクールです。
副業アカデミーは怪しいのか まとめ
ここまで調査した結果から、副業アカデミーは詐欺と断定することはしませんが、「稼げるのか」「学べるのか」という点においては、期待できない部分が多いというのが私の結論です。
副業アカデミーが怪しい理由をまとめると🔍
- 講師の実績や経歴が不透明
- 代表の小林昌裕が過去に情報商材ビジネスに関与していた
- 運営は「稼ぐ方法を教える」ことだけで儲けようとしている可能性がある
これらの点を踏まえると、副業で稼げるようになりたいという期待を持って検討するのはおすすめしません。
情報提供、感じたこと、被害、自由にコメントしてください