こんにちは、山口です!
動画を見るだけで稼げるという副業を見たことがありますか?
SNSやインターネット広告でよく見かける、動画を見るだけと書かれた副業案件は、「誰でも簡単に稼げる」「リスクなく月収〇〇〇万円目指せる」といった怪しいと感じる副業が増えています。
動画を見るだけの怪しい副業によって、詐欺被害をもたらす悪質案件も隠れてるんです。
動画を見るだけの副業は誇大広告や虚偽の宣伝が多いため、
今回は動画を見るだけの副業は怪しいのか、本当に稼げるのか、それとも詐欺なのかを解説します。
「動画を見るだけで稼げる」副業に興味がある方、不安を感じている方は、ぜひ最後までお読みください。
動画を見るだけの副業は怪しいのか?
「動画を見るだけで稼げる」という言葉には、多くの人が「本当にそんなことができるのか?」と疑問を抱くでしょう。
確かに、スマホ一つで簡単に始められるという手軽さは魅力的です。
特に、副業初心者や忙しい日常を送る主婦、そして在宅で収入を得たい会社員にとって、このような案件は理想的に思えるかもしれません。
しかし、現実はそう甘くありません。
実際、動画を見るだけの副業に興味がある人が多い背景には、こうした案件に対する不信感や疑念があるんです。
私もこれまで多くの副業案件を調査してきましたが、「誰でも月収100万円稼げる」というような文言ほど疑ってかかるべきです。
特に、報酬支払いを装って個人情報を収集するものや、有名になったタスク詐欺・闇バイトのような詐欺的な副業が多いからです。
さらに、こうした案件に共通するのは「不自然な高報酬」です。例えば、動画を1本視聴するだけで何千円、月に何十万円も稼げるという話は現実離れしています。市場の仕組みや広告の費用対効果を考えると、そんな条件で利益が成り立つビジネスモデルは存在しないと断言できます。
このような誇大広告や虚偽は、副業で稼ぎたい!という心理を悪用した詐欺手口の一部です。
一方で、すべての動画を見るだけで、いいねをするだけでという副業が詐欺というわけではありません。
中には、正規の報酬体系を持つポイ活的な仕組みも存在します。
重要なのは、甘い言葉に惑わされず、動画副業の裏にある仕組みを冷静に見極めることです。
動画を見るだけの副業 金銭的被害や詐欺
動画を見るだけの副業によって、 実際に多くの被害が報告されています。
この手の副業案件に共通するのは、最初は簡単で魅力的に見えるものの、次第に巧妙な手口で被害者を追い込んでいく点です。
以下に、典型的な被害例を3つ挙げて解説します。
報酬をちらつかせるタスク詐欺
最初は「動画を見るだけ」「いいねを押すだけ」といった単純作業で、実際に少額の報酬を受け取れることがあります。このような経験から「本当に稼げる副業だ」と信じ込ませてきます。
しかし、次第に「より高収入を得るには追加のタスクが必要」として複雑な作業を強要されます。
最終的には、そのタスクを達成できない場合やミスをした場合に契約違反、タスク失敗の名目で多額の罰金を請求するケースが多発しています。
被害額の増加と個人情報の悪用
次に深刻なのは「被害額の増加」と「個人情報の悪用」です。
動画を見るだけと称した副業から、初期段階の投資は少額に見えるものの、次第により高額の報酬を得るためには追加投資が必要といった理由で、支払いを促されます。
最終的には200万円以上の被害に至るケースも珍しくありません。また、報酬の振込手続きの名目で銀行口座情報や身分証の提出を求められ、それが悪用される事例も多々報告されています。
誇大広告による商材や教材の高額販売
動画を見るだけで稼げると書かれた副業に登録後、粗悪な教材を高額で購入されるなど、誇大広告による商材や教材の高額販売が典型的な手口です。
副業教材を購入後に、「ネットで検索すれば出てくるような簡易的な説明書」「すでに飽和している時代遅れな情報で稼げなかった」といった問題が明らかになりますが、返金保証が形だけであることも多く、実質的には泣き寝入りとなる被害者が後を絶ちません。
ただし、その中には本当に稼げる教材もあるため、詐欺かどうかの見極めが難しいです。
副業初心者が特に陥りやすいのは、「誰でも簡単に稼げる!」という甘い言葉に対する警戒心の欠如です。
動画に関する副業を始める際には、必ず冷静な判断を心掛け、少しでも怪しい副業だと感じたら手を引く勇気も必要です。
動画を見るだけ・いいねするだけと称したタスク詐欺に注意!
「動画を見るだけで稼げる」「いいねを押すだけで報酬がもらえる」といった副業の広告は、SNSやインターネット広告で目にすることもあり、副業初心者にとって手軽で魅力的に映るかもしれません。
しかし、こうした副業案件の中には巧妙なタスク詐欺が隠されており、ある時からいきなり大きな損害を受ける危険性もあります。
この手口の流れは、まず「動画を視聴し、スクリーンショットを送るだけ」「SNSの投稿にいいねを押すだけ」といった簡単なタスクを提示するところから始まります。
最初の段階では、わずかながら報酬が支払われることが多く、「本当に稼げる副業だ」と信じ込ませる仕掛けがされています。しかし、この安心感が大きな罠です。
その後、詐欺師は「さらに高収入を得たいなら」として、複雑なタスクや追加の投資を求め始めます。
例えば、「特定のアプリに登録してタスクを完了させる」「チームで協力して目標を達成する」など、作業が次第に難しくなります。
そして、これらのタスクを完了できなかった場合やミスが発生した場合、「違約金」や「罰金」を請求されるのです。さらに巧妙な場合には、「他のチームメンバーに迷惑がかかる」といった心理的なプレッシャーを与え、被害者を追い込む手法も使われます。
また、タスク詐欺のもう一つの特徴は、被害額が少額から始まり、徐々に高額になっていくことです。
最初は1,000円や5,000円程度の支払いから始まり、最終的には数十万円、場合によっては100万円以上に達するケースもあります。さらに、報酬振込の名目で銀行口座情報や身分証の提出を求められ、それらが悪用されるリスクも非常に高いです。
こうしたタスク詐欺を防ぐためには、簡単すぎる条件で高額報酬を提示する案件には警戒心を持つことが大切です。また、個人情報を安易に提供しないことも大切です。
タスク詐欺は、その甘い誘いで多くの人を引き込む一方で、大きな損害をもたらします。
動画を見るだけで稼げるという情報のなかには、このような怪しい副業も紛れています。
動画を見るだけの副業について まとめ
「動画を見るだけで稼げる」という副業には、怪しいものや詐欺も潜んでいます。
まとめると、以下の3点には注意しましょう。
- 報酬をちらつかせるタスク詐欺
簡単な作業を提示し、次第に複雑なタスクや罰金請求へ発展します。 - 未公開アプリや海外サービスへの登録
個人情報の収集や時間の浪費が目的で、実際にはほとんど稼げません。 - 誇大広告を利用した高額バックエンド
「稼ぐために必要」と虚偽の情報により高額な商品販売へ勧誘させる。
これらの点から、動画を見るだけの副業から怪しい情報かどうかを見極めることが重要です。
冷静な判断で、怪しい副業から距離を置き、安全に副業を始めましょう。
特に、海外が絡んでいるアプリやサービスには気をつけてください。
怪しい副業かを見分けながら、副業を正しく選べば、収入を得る手段として有効です。
もし、「副業で稼ぎたいけど、何から始めればいいのかも分からない...」とお悩みがあれば、
副業で脱サラし、月収7桁を達成した私がお力になります!
抱えていることについて、気軽にご相談ください😊
▶︎ この記事を書いた人:山口
情報提供、感じたこと、被害、自由にコメントしてください