今回検証する案件は、
AIスタートアップラボという怪しいオンラインスクール
AIスタートアップラボは、「知識ゼロから2ヶ月でAI副業を収益化」を謳うオンラインスクールですが
検証した結果おすすめできないと判断せざるおえない内容でした。
この記事では皆さんの代わりにAIスタートアップラボを検証し、口コミ評判などを調査したうえでおすすめできない理由を詳しく解説します。
ネットには必ずしも正しい情報があるとは言えませんので、
この記事を最後まで読んでうえでご判断するようにしてください。
それでも不安な方は私のLINEからいつでもご相談に乗りますし、私のネットビジネス経験と知識から稼げると判断した情報だけをお教えできます。
AIスタートアップラボの副業内容
AIスタートアップラボは、「知識ゼロから2ヶ月でAI副業を収益化」を謳うオンラインスクールです。
AIツールを活用した副業スキルを学び、フリーランスデビューも目指せるとして、初心者向けに実践的な学習とマンツーマンサポートを提供すると宣伝しています。
ウェブサイトの情報によれば、サービス内容は主に以下の3点です。
- AI収益化サポート: 個別のヒアリングに基づいて、一人ひとりに合った収益化プランを提案。
- 実践的なオンライン講義: AIツールの基本から応用まで、ハンズオン形式で学習。
- マンツーマンメンタリング: プロのメンターによる個別サポートで、実践的なスキル習得を支援。
さらに、プラン料金は、スタートプラン9,900円、プロフェッショナルプラン88,000円、フリーランスデビュープラン299,000円と、段階的に設定されています。
一見魅力的な内容ですが、いくつか疑問点も挙げられます。
「知識ゼロで稼げる」という謳い文句の根拠は曖昧: 具体的な収益化方法は明示されておらず、どの程度の収益が期待できるのか不明瞭です。高額なプランほど高収入を暗示させる構成にも見えますが、現実的に達成可能な目標なのか疑問が残ります。
92%という高い継続率の信憑性: 根拠となるデータや算出方法が不明瞭です。
サポート体制の具体性: メンターの質やサポート内容、頻度、期間など、詳しい情報が不足しています。
成功事例の信憑性: サイトに掲載されている顧客の声は、抽象的なものが多く、具体的な成功体験がイメージしづらいです。
AIを活用した副業は確かに魅力的ですが、AIスタートアップラボが宣伝するほど容易に収益化できる保証はありません。
誇大広告の可能性も考慮し、安易に高額プランに申し込むのではなく、まずは無料講義や説明会などで詳細な情報を収集し、慎重に検討することが重要です。
副業 | AIスタートアップラボ 口コミや評判
AIスタートアップラボのウェブサイトには、受講生の成功体験談や満足度の高いコメントが掲載されています。
しかし、外部サイトやSNSなどで、実際にAIスタートアップラボを利用した人の口コミや評判を探してみると、驚くほど情報が見つかりません。
通常、ある程度の規模のサービスであれば、肯定的な意見だけでなく、否定的な意見も含め、様々な口コミがネット上に散見されるものです。
しかし、AIスタートアップラボに関する情報は、公式ウェブサイト以外ではほとんど見当たらず、情報操作や隠蔽の可能性も疑われます。
口コミが見つからない理由として、以下のような可能性が考えられます。
サービス開始直後で、まだ利用者が少ない。:しかし、ウェブサイトでは既に多くの受講生がいるかのような表現が見られます。
口コミ投稿を制限する契約を結んでいる。:悪評が広まるのを防ぐために、受講生に口コミ投稿を禁じている可能性があります。
サクラを使って肯定的な口コミを捏造し、否定的な口コミを削除している。:情報操作によって、サービスのイメージを良く見せようとしている可能性があります。
いずれにしても、外部の口コミが確認できない現状は、AIスタートアップラボの信頼性を大きく損なうものです。
副業 | AIスタートアップラボ 危険性はあるのか
AIスタートアップラボへの参加を検討する上で、その安全性は重要なポイントです。
そこで、事業者の信頼性を確認するため、特定商取引法に基づく表記を調査しました。
特定商取引法は、消費者と事業者間のトラブルを防止するための法律で、事業者には一定の情報開示が義務付けられています。
AIスタートアップラボの特定商取引法に基づく表記はウェブサイトに存在しますが、いくつかの気になる点が見つかりました。
- 販売業者 株式会社ノート
- 代表責任者 三島拓
- 所在地 〒540-0028 大阪府大阪市中央区常盤町1-4-1
- 電話番号 050-8890-9019(受付時間: 平日 11:00 - 18:00)
- 電話受付時間 11:00〜18:00(土・日・祝日は除く)
- メールアドレス info@aistlab.jp
所在地の不正確さ: 法人番号で検索したところ、本店所在地は「大阪府大阪市中央区常盤町1丁目4-1ライオンズマンション東本町609」と記載されています。しかし、特定商取引法に基づく表記には部屋番号が省略されており、正確な所在地が不明瞭です。また、ライオンズマンション東本町はワンルームマンションであり、事業拠点として適切なのか疑問が残ります。
電話番号がIP電話: 記載されている電話番号は050で始まるIP電話です。固定電話ではないため、事業の安定性や信頼性を判断する上で不安材料となります。
販売価格の記載が曖昧: 「各サービスの紹介ページに記載している価格とします」とありますが、具体的な価格が明示されていないため、不透明感が否めません。
返品・交換・キャンセルの不可: デジタルコンテンツであるため返品交換不可は理解できますが、高額なプランの場合、受講開始後でもクーリングオフ制度などが適用されるかを確認する必要があります。
特定商取引法に基づく表記は、事業者と消費者をトラブルから守るための重要な情報です。
上記のような特定商取引法に基づく表記の不備は、事業者としての信頼性を大きく損ねます。
私としては、このような情報開示に不誠実な印象を受けるAIスタートアップラボへの参加はおすすめできません。
AIを活用した副業で稼ぎたいという気持ちは分かりますが、信頼できる情報や確かなノウハウに基づいて行動することが重要です。
もし、副業に興味があり、より安全で確実な方法を探しているのであれば、私のLINEへ気軽にご相談ください。私が全力でサポートいたします!
副業 | AIスタートアップラボ 登録検証!
AIスタートアップラボに興味はあるけれど、実際に登録するとどうなるのか、気になっている方も多いでしょう。
そこで、実際にLINE登録を行い、その後の流れを詳しく検証してみました。
LINE登録直後、AIスタートアップラボからメッセージが届きます。
メッセージでは、AI副業に興味があるか尋ねられた後、「世界一わかりやすい初めてのAI収益化」という無料コンテンツが提供されます。
この無料コンテンツでは、AIの基本的な解説から、AIを使った稼ぎ方、成功者の事例などが紹介されています。
内容は、
- AIの基本知識
- 具体的なAI副業の手法(ライティング、投資、SNS運用、YouTubeなど)
- AIで稼げる人と稼げない人の違い
などが網羅的に説明されており、AI副業初心者にとって役立つ情報も含まれています。
しかし、読んでいくと、最終的には「初めてのAI収益化サポート窓口」への誘導が目的であることが分かります。
このサポート窓口は、個別の状況に合わせたAI収益化プランを提案してくれるというもので、30分の無料相談が受けられます。
無料相談を予約するには、LINEで別アカウントを友達追加し、名前や希望日時、そして「お悩み解決シート」と呼ばれるアンケートに回答する必要があります。
このシートには、現在の仕事内容、過去の経験、将来の目標など、かなり詳細な個人情報を入力する欄があります。
無料相談自体は無料ですが、その後の流れは明示されていません。
高確率で、有料のコンサルティングやAIスタートアップラボの講座への勧誘が行われると予想されます。
つまり、一見無料のコンテンツやサポートを提供しているように見えますが、最終的には高額なサービスへの誘導を目的としたマーケティング戦略である可能性が高いです。
AIスタートアップラボは、無料コンテンツでAI副業に関する基礎知識を学ぶことはできるでしょうが、これらの基礎知識はネットでも十分に情報を得られるので、わざわざAIスタートアップラボで高いリスクの中参加しなくてもいいのではないかと感じました。
副業 | AIスタートアップラボ まとめ
ここまでAIスタートアップラボについて調査・検証した結果、残念ながらおすすめできません。
理由は、
- 具体的なサービス内容や実績が不明瞭
- 誇大広告の疑い
- 口コミが見つからない
- 特定商取引法の表記に不備
- 高額サービスへの誘導の可能性
AIの基礎知識は無料で学べるので、わざわざリスクの高いAIスタートアップラボに参加する必要はないでしょう。