アフィラボは詐欺?怪しい?稼げない?その真相を鑑定!

アフィラボは詐欺なのかの真相を鑑定します

こんにちは、山口です。

先日、私のLINEからこんなご相談が寄せられています。

  • 「アフィラボっていう教材で副業を始めようと思うんですが、稼げますか?」
  • 「アフィラボが詐欺という噂を見ました。怪しいものではないのか知りたいです。」

副業を始めたいけど、不安や疑問を抱える方が多いのはよく分かります。

特に「アフィリエイト」や「情報商材」という言葉には、どうしても怪しいイメージが付きまといますよね。

そこで今回は、サラリーマンからネットビジネスで月収7桁を超える経営者となれた私が、アフィラボについて徹底鑑定します🔍

アフィラボは詐欺なのか、怪しい点はどこにあるのか、そして本当に稼げるのか。

こうした不安を抱えるのは当然です。副業の選択は大切な決断であり、間違えたくないですよね。

私自身も過去に、情報商材に投資して後悔した経験があります。

しかし、同時に正しい情報に出会うことで、副業の成功を掴むことができたのも事実です。

この記事では、アフィラボの真相を調査し、私の経験を交えながら詳しく解説します!

もし、お悩みや不安があれば、私のLINEから気軽にご相談ください。

友だち追加
目次

アフィラボってどんな副業サービスなの?

アフィラボは、株式会社バディネットが提供するアフィリエイト初心者向けのオンライン教材です。初心者がつまずきやすいポイントを抑え、段階的に学べるカリキュラムが特徴となっています。

山口

主に提供される内容は以下の通りですね。

  • アフィリエイトの基本から応用までを学べるオンライン講座
  • 集客やマーケティングの具体的なノウハウ
  • 成果を出すための具体例や戦略

教材の内容を見れば、一見「これさえあれば誰でも稼げる!」と思うかもしれません。

しかし、実際には利用者自身が学んだ内容を地道に実践し、試行錯誤を続ける努力が必要です。

教材だけで成功を保証するものではない点は、理解しておきましょう。

ではなぜ「怪しい」と言われているのか

このアフィラボに対して、「怪しい」という声が目立っているようなので、その理由も調査してみると。

山口

主にこのような理由があるようですね。

  1. 高額な参加費用
    アフィラボの参加費用は248,000円と、初期投資としては高額です。この価格設定に対し、不安や疑念を抱く方が一定数いるようですね。
  2. 広告表現の誤解
    アフィラボの広告には「短期間で成果を出せる」といった印象を与える表現が含まれています。このため、努力をせずに簡単に稼げると誤解されているようです。

アフィリエイトで成果を上げるには、当然ですが時間と労力が必要です。

アフィラボが提供するノウハウそのものは有用かもしれませんが、その活用方法や利用者自身の姿勢が大きく影響するサービスであることも理解してべきですね。

では、その上でアフィラボには詐欺や悪質な実態があるのかを見ていきます。

アフィラボの実態を検証

結論、アフィラボは詐欺や、悪質案件の可能性は低いでしょう。

運営元である株式会社バディネットは、特定商取引法に基づく表記を明確に行っており、教材の内容もアフィリエイトの基本から応用までをカバーしています。

しかし、「詐欺ではない」からといって全員が成功するわけではありません。

アフィリエイトには「リスク」と「努力」がつきものです。

特に、アフィラボが推奨する「アドアフィリエイト」は、初心者にとってリスクが大きい手法と言えます。この方法は、広告を使って自分のサイトに人を集め、そこで商品やサービスを紹介して収益を得る仕組みです。

例えば、新しい飲食店をオープンするときのように、広告費をかけてお客さんを呼び込む必要があります。でも、呼び込んだお客さんが何も買わなければ、広告費だけが無駄になり赤字になります。

これがアドアフィリエイトにおける赤字リスクです。

さらに、お客さんに商品を買ってもらうには「買いたい!」と思わせる文章作成のスキルが必要ですが、初心者の方にとって、この文章作成は大きなハードルになってしまうでしょう。

こうしたリスクを理解せずにアフィラボに登録すると、「思ったよりもお金がかかる」「稼げない」と感じて挫折する可能性が高まります。

初心者の方は、このリスクをしっかり把握し、十分な準備をしてから取り組むことが大切です。

アフィラボで稼げる人と稼げない人の違い

アフィラボを活用して稼ぐためには、以下のポイントを押さえる必要があります。

  1. 学んだ知識をすぐに実践できる行動力
  2. 文章作成やマーケティングに興味を持ち、スキルを磨く努力
  3. 広告費を投資するリスクを許容できる精神的・金銭的余裕

これらのことに自信がある方は、成果を出しやすいかもしれません。

アフィラボは誰でも簡単に成果が出せるものでもなければ、

すぐに結果が出るものでもありませんので、

より手軽に副業で稼ぎたい、すぐに結果を出したい、という思がある方には向いていません。

アフィラボを検討する際の注意点

アフィラボは副業初心者に向けた教材ですが、実際に利用する前にいくつか注意すべきポイントがあります。

特に、費用やリスクを正しく理解した上で判断することが大切です。

1. 初期費用と継続費用を考慮

アフィラボの参加費用は248,000円(税込)と高額です。さらに、カリキュラムが終了した後も継続してアフィリエイト活動を行う場合、月額11,000円の費用がかかります。

この継続利用をしないと、ASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)とのコネクションが切れる可能性があり、安定した収益化が難しくなる場合があります。

つまり、アフィラボに参加するには、教材費だけでなく、その後も継続的に資金を投入する覚悟が必要です。これは、短期間で結果を出すというよりも、中長期的な視点で取り組むための投資と考えるべきでしょう。

2. 広告費用を確保する必要がある

アドアフィリエイトの手法では、広告費用が必須です。具体的には、商品を紹介するための広告を出稿し、訪問者をサイトに誘導する必要があります。

ただし、この広告が十分な成果を上げられなければ、費用だけがかかり赤字になる可能性があります。

初心者の方は、「どの商品が売れるのか」「どうすれば効果的に広告を運用できるのか」を試行錯誤する期間が必要です。

その間の広告費は回収できないリスクがあるため、無計画に始めると家計に大きな負担をかける恐れがあります。

3. 法規制やネット環境の変化に注意

アフィリエイトや広告を取り巻く環境は、常に変化しています。

例えば、検索エンジンや広告プラットフォームのルール変更、法規制の強化などにより、これまで通用していた手法が突然稼げなくなることもあります。

特に、アドアフィリエイトは広告に依存する手法であるため、こうした変化の影響を受けやすい点に注意が必要です。環境の変化に柔軟に対応できるスキルや知識を持っていないと、継続的な収益化は難しいでしょう。


これらの注意点があるので、アフィラボは「簡単には稼げないという前提を持つこと」が必要かもしれません。

アフィラボは、参加するだけで簡単に稼げるわけではありません。

稼ぎを目指すなら、リスクを理解し、広告運用や文章作成などのスキルを地道に磨く覚悟が求められます。

登録を検討される方は、「アフィラボでお金を稼ぐ」という意識ではなく、

「手に職をつけるためのスキルを得る」という意識を持つべきでしょう。

スキルを習得して、将来的な可能性を広げることを目的とする方にはおすすめです。

もし、「稼ぎたいけど、どうしたらいいかわからない」「アフィラボは自分には難しそう」と感じている方は、気軽にご相談ください😊

私が副業で稼ぐための力になります。

アフィラボ まとめ

ここまでアフィラボについて、詐欺や怪しい点はあるのか、また稼げる副業情報なのかを調査してきました。

今回の鑑定結果を3つにまとめます🔍

  • アフィラボには詐欺や悪質性は感じられなかった
  • 返金不可のためリスクを理解して始めないとトラブルになる可能性あり
  • 稼ぐよりもスキルを身につけたい人向けの副業教材だった

この鑑定結果から、アフィラボは「広告運用や文章作成スキルを習得したい人」にはおすすめできます。

一方で、「いち早く副業で稼ぎたい人」や、「アドアフィリエイトに興味がない人」にはおすすめできません。

アフィラボは、稼ぐことよりも、手に職をつけるための教材と考えるべきです。

そのため、稼げない可能性は高いと考えられます。

副業でいち早く稼ぐには「正しい情報」を掴むことが何よりも大切です。

私は過去に怪しい情報に手を出してしまい、貯金をすべて失ってしまったことがあります。

そのどん底から、ネットを活用したお金の生み出し方を学び、

今では、大きな資金を動かせるようにもなり、毎月7桁以上の収入にまで膨らんでいます。

普通の社会人だった私でも、ネットを活用した副業のおかげで生活が大きく好転しています。

もし、「稼ぎたいけど、アフィラボが自分に合っているか分からない」「稼ぎたいけど何から始めればいいかさえも分からない」とお悩みがある方は、気軽にLINEからご相談ください。

これまでの鑑定結果から利益が出ている案件であれば、すぐにでもご紹介できます。

友だち追加

▶︎ この記事を書いた人:山口

友だち追加

この記事を書いた人

ヤマグチ

私自身、サラリーマンから副業を始め、試行錯誤の末に月収7桁を超えるようになり、人生が大きく変わりました。この経験を活かし、過去の私のように"綱渡りな人生を歩んでほしくない"という思いで、このブログを更新しています✍️

「何から始めればいいのか分からない」と悩んだ時は、気軽に相談してください😊しっかりと稼ぐためのお力になります。

あわせて読みたい

友だち追加
目次