こんにちは、山口です。
今回は、鈴木啓太という人物が立ち上げた「GRANT(グラント)」という投資プロジェクトについて徹底的に検証します。
GRANT(グラント)は、稼げる情報なのか?それとも怪しいのか?
結論からズバッと言います!
GRANT(グラント)は、仮想通貨を活用して稼げると見せかけた「悪質投資」案件と判断しました。
私のLINEにも、GRANT(グラント)って怪しいですか?、鈴木啓太さんって信用しても平気ですかね?、という相談が寄せられましたが、
鑑定結果から、怪しい実態があることが明らかになりました。
これまでに数多くの副業案件を検証してきましたが、
見た目の魅力に惑わされてはいけません。
もしこの記事を読んでも、お悩みや不安があれば、LINEから気軽にご相談ください。
- 「1日でも早く稼げる副業を知りたい…」
- 「なにが安全なのか分からない…」
- 「これ以上は失敗をしたくない…」
それではこれから、GRANT(グラント)と「鈴木啓太」氏が何者なのかを深掘りしながら、口コミや実態を検証します。
あくまで個人の見解も交えた内容ですが、読者の皆さんが冷静に判断する一助となれば幸いです。
GRANT投資プロジェクトの内容とは?
GRANTは暗号通貨プロジェクトとして注目されているサービスで、エアドロップという仕組みを利用して無料で暗号通貨を配布する取り組みを行っています。
さらに、独自開発の「全自動収集アプリケーション」を使用して効率的にトークンを獲得し、それを利益に変えると謳っています。
この仕組みは、一見すると「全自動で収益を得られる魔法のようなシステム」に見えます。
しかし、具体的な仕組みやアプリケーションの技術的な裏付けが不明なため、実際に稼げるかどうかには多くの疑問が残ります。
たとえるなら、「全自動で野菜を収穫できる機械を試してみませんか?」と言われているようなものです。
便利そうに聞こえますが、その機械が本当に動くのか、野菜の品質はどうなのかといった点が不明瞭である場合、慎重に判断する必要があります。
ちなみに、エアドロップとは?
エアドロップは、新しい暗号通貨を広めるために無料で配布するプロモーション手法です。
一般的には、プロジェクトへの登録やSNSでのシェアなどの条件を満たすとトークンがもらえる仕組みとなっています。
GRANTでは、このエアドロップを利用しながら、全自動で収集や管理を行うシステムを提供しているとされています。
ただし、このシステムが実際にどれほど効果的であるか、そしてその安全性については多くの不安が残ります。
鈴木啓太って何者?信用できる?

鈴木啓太という方は、GRANTプロジェクトの仕掛け人ですが、一部では「投資業界の新星」として注目を集めているようです。
ただし、その経歴や実績に関する詳細な情報は少なく、不透明な部分が多いのが現状です。
鈴木啓太氏の公式な経歴や投資関連の実績はほとんど確認できず、特に信頼性の高い情報源からの裏付けが不足しています。
この時点で怪しい人物と断定はできませんが、悪質案件に共通したパターンとしては、
仕掛け人が、単なる演者であることがあります。
案件ページや動画で言われる経歴や実績が、ネット上に一切ないことがあるあるですね。
ネット上では「鈴木啓太」が危険人物との口コミもありますが、これはGRANT投資プロジェクト全体に対する不信感が反映されている可能性がありますね。
ではでは、ここから、GRANTについてより詳しく調査していきます!
GRANTは投資詐欺なのか検証!
GRANTは、初心者に魅力的な暗号通貨プロジェクトのように見える一方で、多くのリスクが潜む可能性がある投資案件です。口コミや評判を基に総合的に判断すると、詐欺の疑いを完全に否定することはできません。
その理由を以下で詳しく解説します。
良い点
- 無料でトークンを受け取れる
- 登録者に無料で暗号通貨トークンを配布する仕組みは、初心者にもハードルが低く魅力的です。
- 暗号通貨の普及を目指す取り組み
- 新しい技術やサービスを普及させるためのエアドロップは、暗号通貨業界では一般的な戦略です。
懸念点
- トークン価値の低下
- エアドロップで配布されたトークンが、市場でほとんど価値を持たないケースが報告されています。これは、「もらったトークンが実質的に無価値である」というリスクを意味します。
- 運営情報の不透明性
- 公式サイトや運営会社の詳細が曖昧で、責任者の名前や所在地が確認できません。透明性が欠如しているプロジェクトは高リスクです。
- エアドロップによる詐欺の増加
- 最近の詐欺事例では、エアドロップを装って個人情報を抜き取ったり、価値のないトークンを配布するケースが多発しています。特にGRANTにおいても、登録時に過剰な個人情報を求められる場合は注意が必要です。
- 初期投資の要求
- 一部の報告では、エアドロップを受け取るために高額な初期投資を求められるケースがありました。こうした要求は詐欺の可能性を示唆します。
- 利回りの不明確さ
- 高利回りを謳う一方で、その根拠や仕組みを明確に説明しないプロジェクトは詐欺である可能性が高いです。
- 既存事例との類似性
- 過去の詐欺プロジェクトと手法が似ているとの指摘があり、この点も信頼性を疑わせる要素となっています。
GRANTは、表面上は魅力的な暗号通貨プロジェクトに見えますが、その中身には数多くのリスクが潜んでいます。
GRANTをおすすめできない理由としては、運営情報の不透明性、トークンの価値が保証されていない点、リターンの仕組みが曖昧である点、そして過去の詐欺手法と類似している点が挙げられます。

これまでの経験から、仮想通貨の上場詐欺や、投資詐欺プロジェクトと手法が似ているためGRANTの投資案件を安易におすすめはできません。
口コミ・評判を徹底調査
現状、良い口コミは確認されていません。
一方で、以下のような悪い口コミも目立っています:
- 「エアドロップの後、トークンが全く利用できない。」
- 「鈴木啓太氏は信頼できません。」
- 「投資システムの詳細を教えてくれない、詐欺かもしれない。」
- 「初期投資を求められたが、その後の説明はなかった。」
また、他のネット上の記事やSNSの投稿でも、
GRANTに関する以下のような指摘が見られますね。
- 「GRANTは投資の詐欺でよくある手口になっている」
- 他のプロジェクトと比較した場合、その仕組みや運営が過去の詐欺と類似しているとされています。
- 「運営元の情報が不明」
- これは多くのレビューで共通している懸念事項であり、詐欺プロジェクトに共通する特徴です。
- 「高利回りを謳うが実績がない」
- 利回りの保証がなく、リスクを抱えたプロジェクトとして認識されています。
こうした情報も踏まえ、GRANTがおすすめされていないことが分かります。
GRANTの投資案件 結論
ここまでGRANTの投資プロジェクトについて徹底的に検証してきましたが、鑑定結果をまとめるとこのような危険性が考えられます。
- 運営情報が不透明であり、信頼性に欠ける。
- エアドロップ後のトークン価値が保証されていない。
- 初期投資や利回りについての具体的な説明が不足している。
- 過去の詐欺案件と手法が類似している。



仮想通貨・暗号資産の投資自体は、稼ぎやすい状況になっているので、正しい情報を見つけられるかがカギです。
GRANTは、ここまでに見つかった怪しい点があることから、利益を上げるのは難しいでしょう。
「鈴木啓太」という方に関しても、信頼性や実績に疑問が多く、安易に関わることはリスクが高いといえます。
残念ながら、GRANTをおすすめすることはできません。